fc2ブログ
3.オイルポンプドリブンギア新設
 
JA07では

オイルポンプを回すには

クランク(左側)

カムチェーン 

カムチェーンガイドスプロケット

スピンドル

オイルポンプ(クランク右側)
IMG_カムチェンスプロケ

IMG_07カムチェンスプロケ
(スピンドルの先にオイルポンプが繋がります)
IMG_8429_R.jpg

IMG_8441_R.jpg
(カムチェーンガイドスプロケット~オイルポンプ周辺のパーツ類)

となっており
クランク左の動力をスピンドルで
クランク右に伝えるという

非効率的な方法でした。

ガイドスプロケットも金属とゴムの違う材質が使われており
オイル管理が悪い等、何らかの原因があると
スプロケットのゴム部分と金属部分が剥離して
IMG_カムチェンスプロケット破損

動力がオイルポンプに伝わらず
「焼付き」の原因になっていたようです
MDのジャンクエンジンがそうでした!

そもそも、重要なパーツに異なる材質の物を使っていたことが
大問題だと思いますが・・・・・
リコールにならなかったのが不思議なくらいです。


一方、JA44では

クランク(右側)

オイルポンプドリブンギア

オイルポンプ
IMG_44クランクギア

IMG_44オイルポンプ

となり、ほぼダイレクトにオイルポンプが回るようになりました。
また、パーツ名も
「スプロケット」ではなく
「ギア」と変わったので
材質も”金属だけ”なのではないかな~?

JA07ではガイドスプロケットを交換するには
クランクケースを割り、
スピンドルを回しながら外すか
「特殊工具」を作成してクランクケースの左右から
外す必要がありました。

IMG_8266_R.jpg

IMG_8431_R.jpg
(クランクケースを割らずにカムチェンガイドを外す為の
 自作特殊工具?)


JA44では、ガイドスプロケットが無くなった為に
交換する必要が無くなりました。
(オイルポンプドリブンギア等の交換の必要性は???)

ガイドスプロケットはガイドローラーBとなり
カムチェーンを抑える役割になりました。
こちらは数万km毎に交換の必要があるかも知れませんね~


左クランクケースカバーを外し
フライホイールを外さなくてはいけないので
オーバーホール等ではないと面倒ですね~

IMG_44カムチェンギア


JA07やJA10から大きく設計変更となり
HONDAさんの本気度が伝わりました!

というか、バイク屋さん等から
かなりのクレームがあったからでしょうね~

オイラ的にはこの変更だけでも
JA44 お勧めです!


つづく
1.オイルフィルターと
  ドレンボルトにオイルスクリーン新設


IMG_44フィルター

IMG_44ドレンボルト

JA07や10ではドレンボルトにネオジム磁石付けたり
DAYTONAのマグネットドレンボルトに付け替えて
マグネットにスラッジをくっ付けていましたが
ゴム系のゴミや異物は取り除くことは出来ませんでした。
マグネットドレン

主にその仕事をしていたのは右クランクケースにある
オイルフィルタースクリーンでした。
スクリーン
(67000km走行のオイルフィルタースクリーン)

でも、清掃や交換をするには右カバーを外さなくてはなりません。
カバーを外すとガスケットの交換が必要だったり、
面出しも必要だったりと気軽に清掃や交換をする気にはなれませんでした。

それが、気軽に行えるようになってオイラのような初心者オーナーには
整備の敷居が下がったと言えるでしょう。
そして、「オイル管理が原因」によるトラブルが格段に減りそうです。


2.シリンダーヘッドカバーに放熱フィン

パッと見て分かる違いとしてオイルフィルターの次に
ヘッドカバーの違いがあります。
IMG_9955[1]

IMG_9933.jpg

カバーに放熱フィンが付きました!
空冷エンジン故、
少しでも冷却効果を狙っているのでしょうね~

07オーナーさんや10オーナーさんも
この”フィンつきヘッドカバー”に付け替えている方もいらっしゃるようです

価格も¥4,000弱
カスタムするより断然お安いですね!
来年の夏前に交換しようかな~!

つづく
新型のスーパーカブ110良いですね~
購入された方のブログなどを見ては羨ましく思います。

販売店に聞くと買い替えのお客さんより
カブを初めて購入する人のほうが多いそうです。
カブ菌が拡散しているのかな?

先日、カブ友さんのJA44を
見て、触って、乗る機会があって
その良さを実感!

シートポジションがJA07より高めで
とても乗りやすかったです。


で、「HONDAのHP」では
現行車のパーツカタログが
公開されているんですね~

IMG_9956[1]


パーツカタログURL
https://www.hondamotopub.com/HMJ/

JA44を購入できないJA07ユーザーが
このパーツカタログから
我が相棒との違いを探してみました。

はじめに
JA07は初期ロッドやPro&MDでは
しばしばギア抜け、ギア落ち等のミッショントラブルや
「焼き付き」などエンジントラブルがあったそうです!
(我が相棒の07ではエンジントラブル等は無かったんですが・・・・)

使用方法・メンテナンス(ユーザー)の問題か
構造上(メーカー)の問題かは???ですが・・・・

メーカーのリコールにはならなかったけれど、
「対策部品」(JA10のパーツ)なる
交換パーツセットがあるくらいでした。

JA07 O/H 「2速ギヤ対策部品」

JA44では
その辺もどのように改善されているのか
素人目線で探してみました。

つづく
カブ友さんが
新型スーパーカブ110(JA44)を購入したので
シフトポジションインジケーターを取り付け

今回はJA07と同じように
スピードメーター横に取り付ける
「砲弾型LED」タイプ
IMG_9947[1]

雨が降りそうだったので
急遽「K’sガレージ」をお借りしての作業
(Kさん ありがとうございました)

3人で外装の取り外しに取り掛かるものの
ビスが硬くインパクトの出番があったり
ツメが多様されていて知恵の輪状態だったり
外装取り外しだけで1時間半以上(汗)

チェンジスイッチはJA10と同じタイプなので
ミニ平型ギボシを直接9Pカプラーに取り付け
各ポジションの電源(-)の取り出し
IMG_9934[1]

IMG_9938[1]

ACC(+)はいつもの場所
「フロントブレーキスイッチ」の
「黒線」を分岐
IMG_9936[1]

SPIはスピードメーター左下に隠蔽設置
(写真は撮り忘れました)

オーナーさんに配色を確認し
チェンジスイッチ側の配線とギボシで接続
IMG_9937[1]

後は外装を元通りに取り付け作業終了

こんな感じに取り付けられました

1速
IMG_9939[1]

2速
IMG_9940[1]

3速
IMG_9941[1]

4速
IMG_9942[1]

やっぱりあると便利な「SPI」

過去の取り付け作業は  ↓

クロスカブにシフトポジションインジケーター取り付け

シフトポジションインジケーター取り付け説明書?
2018.09.18 花火
毎年、職場近くで打ち挙げられる花火

わずか10分だけの小さな花火大会

絞り、ISO、SSなど調べいざ挑戦!

DSC_4572_00001_R.jpg

DSC_4573_00001_R.jpg

打ち上げが18時20分から・・・・

空がまだ明るく花火の色が出ません。

もっと修行します!